スポンサーリンク

2012年5月30日水曜日

孫子 九地の変

軍隊の将たる者、冷静さをもって対処し、厳正さをもって治める。

兵士たちの耳目を奪い、情報を与える必要はない。

作戦を変えたり、戦略を変えたりしても知らせる必要はない。

場所を変えたり、進路を変えたりしても、考えさせる余地を与えてはならない。

軍隊を率いて、これを指揮する場合、高い所にぼらせて、梯子を外すように仕向けなければならない。

軍隊を率いて、敵国の置く深くに侵攻したら、機会に乗じて、船を焼き、釜を割って、羊の群れを追うように動かせなければならない。

命令により、往ったり来たりして、どこに向かっているのかはわからない。

全軍を集めて、険しい戦地に投入するのは、将軍の仕事である。

九地の変化、進退の利、人情の理を配慮しなければならない。

ここでは、軍隊は絶体絶命の死地に投入されれば死ぬ気で戦い、実力以上のものを発揮することが書かれています。

たしかに、人は窮地に立たされると、思いもよらない力を発揮します。

このため、軍隊を絶体絶命の状態にしなさいと言っています。

しかし、これは、誤って理解すると、大きな失敗をする危険性を孕んでいます。

精神的に絶対説明に追い詰めて、火事場の糞力を引き出せればよいのですが、失敗すると兵士が潰れてしまいます。

この兼ね合いが難しいので、ここで書かれていることは、最後の手段だと思います。

精神的に強い人ばかりではないので、現代社会でこの考えはリスクが高すぎるように思います。

いつの時代もそうですが、予想もできないような大きな成果は、予想もできない大失敗と背中合わせだということを認識しておく必要があると思います。

2012年5月28日月曜日

孫子 呉越同舟

戦上手は、例えれば率然のようなものである。

率然とは、常山の蛇のことである。

常山の蛇は、首を攻撃すれば、尾が反撃し、尾を攻撃するれば、首が反撃し、胴を攻撃すれば、首と尾が反撃してくる。

敢えて尋ねるが、軍隊は率然のようにすることができるか?

曰く、できる。

呉の人と越の人は相憎みあう関係であるが、同じ船に乗り合わせた際に、強風に遭えば、その助け合うこと左右の手の様である。

この例からして、馬を並べて車輪を埋めてもまだ十分ではない。

軍隊の勇猛心を駆り立て、心を一つにするのは政治の仕事である。

剛なるものも柔なるものも、その能力を引き出すのは地の利である。

戦上手は、軍隊を一人の人を扱うように扱うことが出来る。

それは、軍隊の状況を、そうしなければならないように仕向けるからです。

ここでは、集団としての軍隊を一人の人を扱うように統制する秘訣が述べられています。

心を一つにする秘訣は、皆が心を一つにしなければならないような状況を作ることです。

集団の心を一つにする方法として二種類あると思います。

一つは、こうすれば、いいことがあるよという、ポジティブは目標を共有することです。

もう一つは、そうしなければ、命が危ないと思わせるほど危険な状態に追い込むことです。

この両者はどちらが良いということではなく、状況に合わせて使い分ける必要があると思います。

いずれに方法でも、心を一つにし、一致団結した際の力は想像を絶するものであり、とても無理だと思うような難問を解決する力となります。

ビジネスにおいても、働くメンバー全員の心を一つにすることが成功の秘訣と言えると思います。

2012年5月25日金曜日

孫子 絶体絶命

 敵国内を進んでいき、敵国内奥深く進軍すると、兵士の集中力が高まり、敵軍が勝つことはなくなる。

肥沃な土地から食料を掠め取り、軍の食料は満たされる。

疲労を回復するため静養し、気持ちを一つにして力を合わせる。

策略を巡らし、敵が思いをよらない様な作戦を立案する。

このような状況で、逃げ場のない戦場に投入すれば、死を恐れて逃げ出すことがない。

また、どうして死ぬことがあるだろうか?

兵士は人力を尽くすであろう。

兵士は、絶対絶命の状況に陥れば、死を恐れなくなる。

逃げ場所が無くなれば結束が強くなり、敵国深く立ち入れば絆が強くなり、どうしようもなくなれば戦うことになる。

このため、兵士は自らを戒め、上官が指示しなくても作戦を実行し、説明しなくても作戦を理解し、命令しなくても信頼が生まれる。

噂話を禁じ、疑念を払えば、死ぬまで忠誠心から戦う。

兵士たちは、財産がないからと言って、財産が要らないわけではないし、死に直面しているからと言って、命が惜しくないわけではない。

戦争に旅立つ日、兵士は涙で胸襟を濡らし、涙を顎に至ったはずである。

兵士を絶体絶命の戦場に送り込むと期待以上の働きをする。

人間は、絶体絶命の状況に追い込まれると、思いもよらない力を発揮することがあります。

これは、集団であるとさらに顕著に表れます。

結束の弱い軍隊であっても、死に直面すれば皆が結束し、生き延びようと努力します。

ビジネスにおいては、上記のように疑似的に自分を追い込むことにより、実力以上の力を引き出すことが出来ます。

ただし、これは訓練が必要で、いきなり修羅場に立たされると、人間は何もできなくなることもあります。

いわゆる火事場の糞力を引き出すためには、精神的訓練を積んでおく必要があると思います。

2012年5月23日水曜日

孫子 愛する所を奪う

昔の戦上手は、敵軍の前後部隊を分断し、数の多い部隊と数の少ない部隊も分断し、精鋭部隊と一般部隊も分断し、幹部と兵士の関係を乱し、兵士が分散させて集まらせず、軍を一丸とさせない。

有利であれば攻撃し、有利でなければ戦わない。

あえて尋ねる、もし敵が体制を整えて攻めてきたらどうする。

まず、敵の愛する場所(急所)を奪えば、敵は思うように動かせる。

作戦で最も重要なことは、スピードである。

敵の隙に乗じて、思いもよらない道を通り、手薄なところを攻めるべきである。

万全の態勢で攻めてくる敵への対処法として、ここでは機先を制することを勧めています。

作戦で重要なのはスピードで、相手の隙に乗じて、思いもよらない作戦を実行すれば、戦いを有利に進めることが出来るといっています。

特に、相手の急所を見極め、速攻で攻撃することが有効だということです。

ビジネスにおいても、スピードが重要な局面が多々あります。

重要な決断には時間をかけたいところですが、時間をかけたがために敗北することもあります。

正しい判断を短時間で行うことがリーダーの役割だということです。

極めて困難なことですが、常日頃から訓練する必要があると思います。

2012年5月21日月曜日

孫子 九地

いよいよ、ここから九地篇です。

孫子によれば、兵法には、散地、軽地、争地、交地、衢地、重地、圮地、囲地、死地がある。

各国の君主が自らの国内で戦う場合、散地という。

敵国に侵攻し、まだ深く侵攻していないところを軽地という。

自軍が勝ち取れば有利となり、敵国が勝ち取れば敵国が有利となるところを争地という。

自軍は進むべきであり、敵軍も来るべきところを交地という。

周囲の国と隣接し、先に取得すれば各国の協力を得られるところを 衢地 という。

敵におく深くに入り込み、敵城を間近にするようなところを重地という。

山林や険しい場所、沼沢など、進行が困難なところを圮地という。

入口が狭く、撤退する際に迂回を必要とし、少数の敵で、多数の自軍を討つことが出来るところを囲地という。

素早く戦えば生き残れ、素早く戦わなければ敗北するところを死地という。

散地では戦わない方が良い。

軽地には留まってはいけない。

争地では、先に取得されたら、攻撃してはいけない。

交地では、連携を保たなければならない。

衢地では諸国と外交をすべきである。

重地では食料を盗め。

圮地は速やかに通過する。

囲地では奇策を謀る。

死地では勇敢に戦うしかない。

ここでは、各地形での戦い方を示しています。

孫子では事前調査が必須なので、各地形による戦い方を頭に入れておくことが重要なのです。

この基本に忠実でありながら、現場での臨機応変の対応が孫子の極みだと思います。

ビジネスにおいても、ケーススタディは重要で、これから新規参入する場合は、様々な状況を想定し、対応策を練っておくことが重要です。

事前調査とその対応方法を決定し、その場では、基本に忠実でありながら、臨機応変な対応が必要だということです。

2012年5月18日金曜日

孫子 吾彼地形

自軍の兵力を把握して、攻撃に出るべき時期がわかっていても、敵軍の兵力を把握して、攻撃すべき字でないことをわかっていなければ、勝算は半分である。

敵軍の兵力を把握して、攻撃に出るべき時期がわかっていても、自軍の兵力を把握して、攻撃すべき時期でないことをわかっていなければ、勝算は半分である。

敵軍の兵力を把握して、攻撃に出る時期がわかり、自軍の兵力を把握して、攻撃すべき時期がわかっていても、地形を把握せず、攻撃すべき時期でないことをわかっていなければ、勝算は半分である。

故に戦上手は、攻撃を開始して迷うことがなく、挙兵して苦境に立たされることはない。

敵軍の兵力と自軍の兵力を把握すれば、勝たないことはない。

また、天候や地形を把握すれば、勝ちを逃すはずがない。

ここにおいても、現状分析の重要性を説いています。

ビジネスにおいて考えると、自社の実力を把握していても、競合他社の実力がわからなければ、競争に勝てる確率は50%です。

同様に競合他社の実力を良く分析して把握していても、自社の実力を理解していなければ、競争に勝つ確率は同様に50%です。

さらに、競合他社の実力を把握し、自社の実力を把握していても、市場の状況を理解していなければ、競争に勝つ確率はやはり50%です。

ビジネスの世界で、競争を勝ち抜くためには、自社の実力、競合他社の実力、市場の状況を良く把握しなければならないことになります。

もっともなことだと思います。

自社の実力を知らずに無謀な戦略を立てても勝てるわけなないし、他社の実力を知らずに、勝負を挑むのも無謀です。

さらに、孫子の奥の深い所は、自社や競合他社だけでなく、市場の状況もしっかり把握しなさいと言っている点です。

競合他社より、自社の実力が上でも、市場が冷え込んでいたら、大きな勝利は得られないからです。

孫子は、読めば読む程、奥の深い内容だと感じます。

2012年5月16日水曜日

孫子 卒を視ること嬰児のごとし

将軍は、自分の兵士を見るとき、自分の赤ちゃんを見るがごとき目で見るべきである。

そうすればこそ、兵士は将軍について、深い谷底へでも従軍する。

また、兵士を見るとき、自分の愛する子供を見るがごとき目で見るべきである。

そうすればこそ、将軍の命に従い、命を投げ打って戦うのである。

しかし、兵士を厚遇するだけで使いこなせず、愛するだけで命令することが出来ず、規律が乱れても罰することが出来なければ、わがままな子供を育てているようなもので、使えない兵士となってしまう。

なぜ、地形篇でこの内容なのか疑問ですが、ここでは兵士の掌握術について述べられています。

ビジネスにおいては、リーダーが部下の心を掴むための方法が書かれています。

つまり、リーダーは、自分の子供を見る目と同じ観点で部下を指導しなければなりません。

我が子には時に優しく、時に厳しく接すると思います。

優しくなければ、子供は反抗し、厳しくなければ、子供は言うことを聞きません。

どちらかに偏ってはだめで、絶妙なバランスが必要です。

部下も同様で、優しいだけでは、部下からなめられ、厳しいだけでは、心が離れていってしまします。

優れたリーダーは、我が子を育てるように、部下を育てるのです。

人材育成には、優しさと厳しさを併せ持つ必要があります。

2012年5月14日月曜日

孫子 兵の助け

地形は戦争で勝利するための助けとなる。

敵情を観察して勝ちを制し、地形の険しさ、狭さ、遠さ、近さを分析するのは、優れた将軍の仕事である。

このことを知って戦争に臨めば必ず勝利し、このことを知らずに戦争に臨めば必ず敗北する。

故に事前分析で勝つことが明らかであれば、君主が戦うなと言っても戦争を開始しても良い。

一方、事前分析で勝つ見込みがなければ、君主が戦えと言っても、戦わない方が良い。

優れた将軍は、勝ったからと言って名誉を求めず、負けたからと言って責任回避をしてはいけない。

人民の安全を第一とし、君主の利益を優先するから、国の宝と言われるのである。

この当時の戦争において地形は戦争の勝敗を左右する重要事項でした。

このため、将軍の能力として、地形を事前に良く分析して、戦略を練ることは非常に重要なことだったのです。

一方、将軍のもう一つの重要な能力として、人民を思う気持ちと、君主への忠誠心が述べられています。

優れたリーダーは、自分の名誉欲のために働くのではなく、世のため人のために働くことの重要性を述べています。

世のため、人のために働いている人のまわりには、同じような優秀な人が集まってくるのだと思います。

2012年5月11日金曜日

孫子 敗道

軍隊の状態には、走、弛、陥、崩、乱、北がある。

この六つの状態は天災ではなく、将軍の過ちである。

勢力が拮抗しているときに、一の兵力で十の兵力を打つ状態を走という。

兵卒が強く、軍幹部が弱い状態を弛という。

軍幹部が強く、兵卒が弱い状態を陥という。

軍幹部が将軍に対して不満を持って怒り、将軍に服さず、自分の判断で敵軍と勝手に戦い、将軍も軍幹部の能力を知らない状態を崩という。

将軍が弱く、厳しさもなく、軍則も明確でなく、兵の統率もできておらず、軍形も縦横無尽な状態を乱という。

将軍に敵情観察をする能力がなく、少数の兵力で多数の兵力と戦ったり、弱兵で強兵と戦ったり、精鋭部隊がない状態を北という。

この六つの状態は敗北の原因となるものである。

将軍は責任を重く受け止め、熟慮が必要である。

ここで述べている部分は会社組織にそのまま当てはめることが出来ると思います。

走とは、一人の社員に負担が多くなっている状態。

弛とは、組合組織が強く、会社役員が弱い状態。

陥とは、会社役員が強く、組合組織が弱い状態。

崩とは、ワンマン社長が、会社役員の進言を聞き入れず、役員が社長の言うことを聞かなくなった状態。

乱とは、社長の能力が低く、会社としての機能が働かなくなった状態。

北とは、社長の能力が低く、戦略もなく戦っている状態。

いずれも、会社組織としては成り立たない状態です。

上述から、負けないためには、適材適所、組合組織と会社役員の良好な関係、有能なリーダーの存在が必要であるといえます。

末期状態の会社組織では、上記六つの状態に陥っても、そうなっているとの自覚がないといえます。

無痛の状態になる前に、自社の組織について見直す、客観的目を持ちたいと思います。

2012年5月9日水曜日

孫子 地形

ここからいよいよ地形篇です。

地形には、通、挂、支、隘、険、遠がある。

自軍も進軍すべきだし、敵軍も進軍すべき地形が通である。

通という地形では、まず日当たりのよい高台に陣取り、兵糧の運搬道を確保して戦えば、有利に戦争を進められる。

進軍しやすいが退却し難い地形が挂である。

挂という地形では、敵軍の備えが十分でなければ、攻めて勝利することが出来るが、敵軍の備えが十分であれば、攻めても勝利することが出来ず、さらに退却が困難なので、不利となる。

自軍が進軍しても不利、敵軍が進軍しても不利な地形を支という。

支という地形では、敵が誘っても、自軍は進軍してはいけない。

一旦引いて、敵を半ば進軍させて攻撃すれば、有利となる。

隘という地形では、自軍が先に占領していれば、入口を固めて、敵を迎え撃てば良い。

もし、敵軍が先に占領していて、入口を固めていたら、攻撃してはならない。

しかし、入口を固めていなければ、攻撃して良い。

険という地形では、自軍が先に占領したら、高台の日当たりの良い所に陣取り、敵を迎え撃てば良い。

もし敵軍が先に占拠していたら、退却して、絶対攻撃してはいけない。

遠という地形では、勢力が拮抗していたら、進軍すべきではない。

攻撃を仕掛ければ不利となる。

この六つの地形の対処法は、戦争の基本である。

将軍たる者の判断が重要である。

熟慮が必要である。

通:自軍も敵軍も進行すれば有利となる地形。

挂:進軍はし易いが退却し難い地形。

支:自軍、敵軍とも進軍したら不利となる地形。

隘:入口が狭くなった地形。

険:険しい地形。

遠:自国から遠い地形。

ここでは、地形毎に進軍すべきか、退却すべきかの判断基準が示されています。

ビジネスにおいては、単なる地形ではなく、ビジネス環境として読み替えれば良いと思います。

通とは、自社が進出しても、競合他社が進出しても有利となる市場。

挂とは、進出はしやすが、撤退がしにくい市場。

支とは、自社も競合他社も進出し難い市場。

隘とは、先に進出すれば有利となる市場。

険とは、進出の困難な市場。

遠とは、競合他社が得意とする分野の市場。

上記のように考えれば、新規事業の進出の際の判断基準として有効活用できると思います。

このような汎用性が孫子の優れた一面と言えると思います。

2012年5月7日月曜日

孫子 多兵非益

兵は多ければ良いというものではない。

むやみに進軍することなく、一致団結して、敵情を良く観察すれば、勝利できる。

思慮なく、敵を侮るものは、必ず敵に捕らえられてしまうであろう。

兵士たちがまだ軍を信用していないのに、兵士たちを罰すれば、軍に従わなくなるであろう。

軍に従わなければ、兵士を思うように使えないであろう。

逆に兵士たちが軍を信用しているの時に、悪いことをしても罰しなければ、統率がとれず、兵士を使いこなせないであろう。

兵士に軍則を教えるのに、教育をしっかり行い、兵士を律するのに武力を用いる。

こうすれば、兵士は軍律に従い、思うように動かせる。

命令は、普段から周知徹底し、その内容を兵士に教育して初めて兵士は屈服する。

日頃から命令を周知徹底していなければ、兵士は屈服しない。

常日頃から命令を周知徹底しているものは、兵士の信頼を得るのである。

孫子では戦争において勝利の条件として、兵士の数は必須ではないといっています。

兵の数よりも、兵士の心を掌握し一つにすることが、重要であると言っています。

そして、兵士の統率を取るためには、常日頃から軍の規律を教育し、規律を守るようにさせなければなりません。

こうして、信賞必罰の体制を作り上げれば、兵士たちの信頼を得ることが出来、心を一つにすることが出来るのです。

これは、ビジネスやスポーツでもいえることで、一つの目標を達成するのに、ただ数が多ければ良いということは決してありません。

数よりも、ひとりひとりの心を同じ方向に向かわせることが勝利、成功への近道なのです。

戦争や仕事も最終的には人が行うものです。

どんなに優れた戦略や武器(機械)を持っていても、それを遂行する人が言うことを聞かなければ作戦を成功裏に遂行することはできません。

リーダーは、このことを常に頭において、自分を律する必要があります。

部下は上司の姿をみて、上司についていくかどうかを判断するからです。

自分に甘く、他人に厳しい上司についていく部下はいません。

自分い厳しく、他人に優しい上司に部下はついていくのです。

リーダーは常に自分の振る舞いを客観的に見る能力が要求されます。

スポンサーリンク